学校紹介

住 所 | 〒432-8004 静岡県浜松市中区文丘町4番11号 |
---|---|
電話番号 | 053-471-3351 |
FAX | 053-475-2109 |
校 長 | 野 部 道 太 |
目指す学校像
(1) 教育目標
「誠実・勤勉・敬愛」の校訓のもと、授業、部活動、学校行事を通して、知徳体のバランスに配慮しつつ、生徒個々の持つ特性を最大限に伸ばし、その多様な特性を学校の活力とすることを目指す。その教育理念は以下のとおりである。
「我々浜商職員は、人を大切にします。学び続けます。地域に貢献します。」という浜商職員三訓を力強く実践することにより、学ぶこと働くことを尊び、人を大切にする態度と高い志を持ち、生涯にわたって学び続けることのできる生徒の育成を目指す。そして、生徒の主体的・自発的な態度と行動を尊重し、専門的職業人、自立した主権者、より良い社会の形成者として、地域社会に貢献しようとする態度と価値観を醸成する。
(2) 目標具現化の柱
教育目標を具現化するために、「安全・安心な学校づくり」を力強く実行するとともに、教職員の多忙化解消にも努める。
- 地震、火災、台風等の災害への対応の仕方を身に付けさせる。
- 卒業後、更に大きく成長できるよう、学力向上を図るとともに、主体的な学習態度を身に付けさせる。
- 人の命の大切さや、健康の有り難さを知ることにより、交通ルールの重要さを学ぶ。
- 生徒の多様な進路に対応できる体制を整備し、個に応じた進路指導の充実を目指し、進路実現に対する安心感を抱かせる。
- コミュニケーション能力を高め、互いに尊重・信頼できる人間関係を育む。
- 生徒が抱える多様な問題に対応できるように、相談しやすい環境を整え、早期に情報共有し、チーム支援を図る。
- 豊かな人格形成のために、知識や教養を身に付けさせる。
- 教職員が意欲を持ち生徒に向き合う時間を確保するため、多忙化解消を図る。
- 人を大切にする「人権教育」を土台として、研修を充実させ、職員の資質向上を図る。
- 校内の情報を安全に管理できる環境を整備するとともに、効果的に発信する。
- 生徒が安心して学習できる環境の整備を図る。
本年度の取組
|
取組目標 |
達成方法(取組手段) |
成果目標 |
担当部署 |
a |
地震、火災、台風等の災害への対応の仕方を身に付けさせる。 |
避難訓練事業を年3回実施し、地区別避難方法・地震結界情報への対応方法・災害知識講座・突発的火災発生避難の実施。 |
地域ごとの集団避難の仕方を理解する。 |
総務課 |
b |
卒業後、更に大きく成長できるよう、学力向上を図るとともに、主体的な学習態度を身に付けさせる。 |
各分掌・教科と連携し、最適な方法の検証を繰り返し行う。 |
授業改善の推進(特に評価方法) |
教務課 |
c |
人の命の大切さや、健康の有り難さを知ることにより、交通ルールの重要さを学ぶ。 |
学年集会、全校集会を行うごとに学校が安全な場所であること、交通安全の大切さを説諭する。 |
盗難0 |
生徒課 |
d |
生徒の多様な進路に対応できる体制を整備し、個に応じた進路指導の充実を目指し、進路実現に対する安心感を抱かせる。 |
進路指導室の常駐スタッフを増員し、生徒や保護者、教職員への相談体制や積極的な情報提供を行う体制づくりをする。 |
就職希望者全員が内定を獲得できるようにサポートする。 |
進路課 |
e |
コミュニケーション能力を高め、互いに尊重・信頼できる人間関係を育む。 |
構成的グループエンカウンターなどを活用し、生徒・教師・保護者との良好な人間関係の構築を図る。 |
入学直後や各学期の初めに、人間関係づくりのプログラムを全学年で実施し、円滑な人間関係と安心感のある学校生活を実現する。 |
保健課 |
f |
生徒が抱える多様な問題に対応できるように、相談しやすい環境を整え、早期に情報共有し、チーム支援を図る。 |
教育相談室の利用を「相談室だより」等で促す。教育相談担当者が集まる機会を月1回設け、情報共有・チーム支援につなげる。 |
「相談室だより」の月1回の発行。特別支援も含めて、問題を抱えた生徒に関するケース会議を早期に開催する。 |
保健課 |
g |
豊かな人格形成のために、知識や教養を身に付けさせる。 |
広報・指導・調査を通して読書習慣の定着を図り、文字・活字情報の活用を徹底する。 |
図書館の授業利用より促進を図る。 |
図書課 |
h |
教職員が意欲を持ち生徒に向き合う時間を確保するため、多忙化解消を図る。 |
適材適所の配置や適正な業務分担、職員間の協力体制・連携を密にする。 |
定時退勤日の励行 |
全教職員 |
i |
人を大切にする「人権教育」を土台として、研修を充実させ、職員の資質向上を図る。 |
安心安全の日を設け、全教員が授業で人権または安心安全に関する話をする。また、観察・報告・連携・協働の再確認の機会とする。 |
人権について再認識 |
研修課 |
j |
校内の情報を安全に管理できる環境を整備するとともに、効果的に発信する。 |
学校Webページを活用し、校内の様子を外部に発信する。 |
月に2回以上のWebの更新を行う。 |
情報管理室 |
k |
生徒が安心して学習できる環境の整備を図る |
毎月施設の点検を実施し、危険個所の早期発見と速やかな改善に努める。 |
校内における施設・設備による生徒、職員の事故「ゼロ」。 |
事務部 |
静岡県立浜松商業高等学校

住所 : 〒432-8004 静岡県浜松市中区文丘町 4 番 11 号
本校HPに掲載する作品・データ等の著作権は本校にあり、生徒作品については原著作者である生徒本人に著作権があります。 ページの複製等については、本校ホームページの各ページ作成者の同意を得、その旨をページ上に明記して下さい。
また、本校ホームページに対する他からのリンクは、原則として教育目的なもののみ認めます。